雪の刻、花の刻 |
||
雪の刻に生きた。 花の刻に死んだ。 ――刃鳴の刻に。 (はらり、深紅)(ひらり、真紅) 三日三晩、雪の降り続いた午後だった。 正午には峠を越えたものの、まだ粉雪が散り続けている。 普段は緑を成す照葉樹林も、大方が雪を被って白い。 密に繁った樹木も雪の重みには耐え切れず、枝をしならせ項垂れた。 時折、呻き声のように聞こえるのは、凍った幹の軋む音だ。 「なんで、こんな寒い日に散歩しなけりゃならねえんだよ」 「ふむ。強いて言うなら、あれだな。風の吹くまま気の向くままだな。ゴーイングマイウェイとも言う」 雪を纏った樹幹は薄闇に呑まれ、互いに輪郭を融け合わせている。 (色素の薄い琥珀の髪。小さな肩。細くて長い手足) (艶やかに長い紅色の髪。長身の背。軽やかな足取) けっと吐き捨てた後続者に、振り向き様、ひょいっと手袋を放り投げる。 「……何だよ、これ」 「使え」 「あ?」 「冷え性だろ、君」 「いらね」 「そう遠慮するな」 「いらねえつったら、いらねえ」 「やれやれ。強情な子だな。お姉さんは悲しいよ」 「いつから誰があんたの弟になったんだよ。おいこら撫でんな、頭を」 まだまだ子供らしい悪態に、ふふっと肩をすくめて笑った。 葉擦れの音に代わって、凍れる枝葉の軋む音が聞こえる。 足を踏み出すごとに、靴底で雪がぎゅっと鳴った。 (はらり、深紅)(ひらり、真紅) やがて姿を見せたのは、雪に埋もれる紅の花だ。 (滑らかに光る深緑の葉)(細工物じみた黄色の色彩)(凛と咲いた濃紅の花弁) 諸々の花がまどろむ冬景色に、綺麗に咲かせた異端の花だ。 (ひめつばき。こつばき。さざんか) 見目のよく似た椿と比べて山茶花の花は散りやすい。 華道に向かず椿のような華もないが、散りゆく姿さえ古より鑑賞の対象とされてきた。 散り急ぐ風情に美学を感じる者も多い。 (雪の刻を生きて、花の刻に散る) 遠からずに散る花だとしても、愛でる心を捨て去るつもりは、さらさら無かった。 「これを見たくてな」 「ふうん」 「きれいだろ」 「そうか?」 「お子様め」 「……年増女」 「何か言ったか?」 「んにゃ何も」 目を細めると鈍色にくすんだ空が在った。 凍てつく風には、いまだ小雪が混ざっている。 (はらり、深紅)(ひらり、真紅) 今はまだ、すべてが等しく眠れる季節だ。 「なに見てんだよ」 「いや、きれいな顔だなと思って」 「バーカ」 子供らしく温度の高い頬に触れ、雪の結晶が溶けるのを見つめる。 吐き出した息は、白い雲のように流れて消えた。 言葉の形を象ったまま、吹き過ぎる風に何処かへ飛ばされ見えなくなる。 風の行方はわからない。 (もしも予感が正しければ、この子供は後十年生きないかもしれないな) 銘、越後住光秋。刃長、二尺三寸三分。現代刀。 (――かぜ) それが、彼女の生んだ運命の一つだ。 (言ったろう。私は君たちを愛していると。それとも言いそびれたか?) ひめつばき。こつばき。 (雪の刻に生き、花の刻に散る) ――刃鳴の花だ。 見目に似た椿よりも散りやすく、華道に向かず華もない。 それでも散りゆく姿さえ鑑賞の対象とされた華。亡き急ぐ風情に美学を感じる者も多い。 (遠からず散る花だとしても、愛する心を捨てるつもりは、さらともなかった) やがて二つの足跡も埋もれ、荒涼とした雪の墓場に、ぽつりと紅の花だけ残った。 まるで墓石に捧げた供花のように。 (はらり、深紅)(ひらり、真紅)(ぽつり、辛苦) ――――――早散花だ。 |